シーン別宇治茶ガイド
シーンに合わせたお茶選びを!
  健康のために毎日、日本茶を飲む方は多いのではないでしょうか。
  しかし、どんな場面でも同じお茶しか飲まないというのは、あまりに趣がありませんよね。
  目的や生活シーンに合わせたお茶を飲むことで、心にも体にも大きな効果が期待できます。下記を参考に、ぜひお試しください。
朝の目覚めにピッタリの宇治茶
  
  ・抹茶
    忙しくなってしまいがちな朝、背筋をシャンと伸ばして抹茶を楽しんではいかがでしょうか?
    茶葉そのものを粉にした抹茶なら、宇治茶の成分をたっぷりと体に取り込めるので、きっと心も体も落ち着いてシャキッとするはずです。
    本格的な茶道具は無くても、ちょっと深めのお茶碗と茶せんさえあれば、抹茶を楽しむことができます。
    
  
抹茶について興味をお持ちの方は、こちらをご覧ください
   
   
 
昼食時、休憩時間にピッタリの宇治茶
  
  ・玉露
    ゆったりとお茶を楽しむ時間のある方には、玉露がオススメです。
    沸騰したお湯を湯冷ましする時間。適温のお湯をそそいで、茶葉が開くのを待つ時間。
    そうした「待つ時間」も玉露の楽しみ方のひとつです。
    ゆっくりと舌の上で転がして、旨みを楽しむ玉露で、贅沢なティータイムを過ごしてみてはいかがでしょう。
    玉露を飲めば午後も元気に過ごせるはずです。
    
      
玉露について興味をお持ちの方は、こちらをご覧ください
   
   
 
夜のまったり、くつろぎの時間に飲む宇治茶
  
  ・ほうじ茶
    赤ちゃんからお年寄りまで安心して飲んでいただけるほうじ茶は、お休み前にぴったりのお茶です。ほうじ茶特有の香ばしい香りとまろやかな味わいで、ぐっすり安眠できるのではないでしょうか。夜は1日のうちで、もっともくつろげる時間です。
    香り高いお茶で1日の疲れを癒し、翌日へのエネルギーに変えましょう。
  
ほうじ茶について興味をお持ちの方は、こちらをご覧ください
    
 
リフレッシュしたい時に、ピッタリの宇治茶
  
  
    ・煎茶
      仕事に追われ、どうしてもストレスがたまりがちな毎日。濃い目の煎茶でリフレッシュしませんか?
      前茶にはカフェインやカテキン等、タンニンの含有率が高く、
      ビタミン類もバランス良く含まれます。
    前茶を飲んで    リフレッシュしましょう。
    煎茶について興味をお持ちの方は、こちらをご覧ください
    
 
特別なお客様が来たときの宇治茶
  
  ・雁ヶ音
    特別なお客様には、とっておきのお茶を出したいもの。玉露の茎茶でありながら、玉露とはまた違った特有の香りと旨味が楽しめる雁ヶ音がオススメです。一般によく使われる煎茶とはひと味違う、こくのあるお茶でお客様をもてなしてはいかがでしょうか。
    
雁ヶ音について興味をお持ちの方は、こちらをご覧ください
    
 
忙しい時や、職場で飲む宇治茶
  
  ・粉末緑茶
    お茶を入れる時間すら取りづらい多忙な時や、
    職場で気軽にお茶が飲みたいときオススメなのが、粉末緑茶です。
    茶葉をそのまま粉末にすることで、茶葉の持つ栄養素をそのまま摂取することができます。
    粉末緑茶で、気分を落ち着けながらもリフレッシュしましょう。
    
粉末緑茶について興味をお持ちの方は、こちらをご覧ください
    
 
あたたかい春、暑い夏場にピッタリの宇治茶
  
  
    ・水出し前茶
      あたたかい春や夏の暑い日に、出先から帰ってきて、冷たいお茶で一息つきたい時、夏の暑い日の、お昼時に冷たいお茶で、安らぎのひと時を過ごしたい時にオススメなのが、水出し前茶です。
      お湯でわなく、冷たい冷水で直ぐに作る事が出来ます。
      前茶にはカフェインやカテキン等、タンニンの含有率が高く、ビタミン類もバランス良く含まれています、暑い時に冷たい煎茶で水分補給は、いかかですか? 
    水出し煎茶について興味をお持ちの方は、こちらをご覧ください
    
 
さむくなってきた秋、寒い冬場にピッタリのお茶
  
  ・玄米茶
    さむくなってきた秋、寒い冬場に、外出先から帰ってきて体の身から暖まりたい時、こたつに入りながら、温かいお茶で安らぎたい時に、オススメなのが、玄米茶です。
    番茶や玉露、煎茶に玄米を混ぜた、香ばしい香りと、まろやかな舌触りが、寒い冬場に冷えた身も心も温めてくれます。
  
玄米茶について興味をお持ちの方は、こちらをご覧ください
    
 
 

